レガシーは生まれ続ける、それでも飼いならせ──市民開発の未来像 7/7回
はじめに
ここまで6回にわたり、市民開発の歴史、神エクセルの功罪、ノーコード/ローコードの光と影、生成AIの衝撃、そしてガバナンスの本質を見てきた。
最終回となる本稿では、総括として 「レガシーは生まれ続ける、それでも飼いならす」 という視点から、市民開発の未来像を描き出す。
市民開発の是非は、単純に「やる/やらない」では語り尽くせない。
歴史が示すように、そこには必ず「短期的成功」と「長期的負債」が背中合わせに存在する。
それを踏まえた上でなお、未来を前に進めるために我々はどう振る舞うべきか――ここで、その答えを掴みにいきたい。
シリーズ全編
- 市民開発の未来を見通す──歴史・現在・生成AI・そしてその先へ0/7
- 市民開発はEUCの再来か?──神エクセルが教える歴史の教訓1/7
- 神エクセルは本当に悪か?──救世主から負の遺産へ2/7
- 現代の市民開発プラットフォームの光と影3/7
- 生成AIが救うレガシー、見捨てるレガシー4/7
- 市民開発は万能ではない、“下書き開発”だ5/7
- 視座のズレが負の遺産を量産する6/7
- レガシーは生まれ続ける、それでも飼いならせ──市民開発の未来像7/7(本編)
レガシーは「なくならない」、それでも前進せよ
「負の遺産としてのレガシーを生まない技術がある」──この幻想こそが、数多の失敗を招いてきた。
EUCや神エクセルは、当初は現場を救う救世主だった。だが組織的な管理が及ばず、ブラックボックスと化し、最終的には負の遺産となった。
現代のノーコード/ローコードも、表向きは華やかに普及しつつ、実態は再び「神エクセル2.0」の道を歩み始めている。
さらに生成AIは「過去資産を救済できる」との期待を背負って登場したが、第4回で確認したように、コード化されなかったRPAやノーコード資産を解凍することは容易ではない。
つまり結論は明白だ。
レガシーは必ず生まれる。
そして 誰もがIT部門並みのスキルを持ち神エクセルを自在に使いこなす未来は来ない。
だからこそ問うべきは、「どうすればレガシーを避けられるか」ではない。
「どうすればレガシーを飼いならし、未来へつなげられるか」 である。
「下書き」と「清書」の分業が未来を拓く
第5回で確認した通り、市民開発の本質的価値は「下書き」である。
現場が自ら業務に即した仕組みをつくることは、要件定義を鮮明にし、誤認や不足を減らす。
しかし、そのまま本番運用しては破綻する。
未来像において重要なのは、「下書き」と「清書」を分業する文化を根付かせることである。
- 市民開発は「即興のスケッチ」であり、業務ニーズを可視化する場。
- それをIT部門や専門家が「清書」することで、持続可能なシステムへと昇華させる。
- さらに生成AIがその橋渡しを支援し、清書の効率と精度を高める。
ここにこそ、市民開発が未来へと生き延びる道がある。
視座を揃える──四者の再調整
第6回で明らかにしたように、市民開発が負の遺産へと堕ちる最大の原因は 視座のズレ にある。
- 経営層は短期の成果に囚われすぎ、長期保全を忘れる。
- 現場は「明日も動くなら正義」と割り切る。
- IT部門は長期リスクを指摘するが、リソース不足で実現力を欠く。
- 中間管理職は板挟みの末に「短期の片棒」を担い、ガバナンスを放棄する。
未来を飼いならすには、この四者の時間軸を再調整しなければならない。
ガバナンスとは単なるルールや規制ではなく、異なる時間軸の統合に他ならない。
経営層には「短期成果と長期保全の両立」を示す指標を。
現場には「即効性を損なわずに守れる仕組み」を。
IT部門には「警鐘」だけでなく「実装に落とす力」を。
中間管理職には「調整者としての責任」を。
これらが噛み合ってはじめて、市民開発は「レガシー量産機」から「未来への土台」へと変わる。
未来像──「レガシーと共生するDX」
理想像は「レガシーをなくすDX」ではない。
**「レガシーと共生するDX」**である。
- 新技術を取り入れる一方で、必ず生まれるレガシーを管理し、救済可能な形でコードとして残す。
- 市民開発は「下書き」として活かし、生成AIと専門家が「清書」する。
- ガバナンスにより視座のズレを抑え、持続的な改修サイクルを組み込む。
さらに忘れてはならないのは、EUCの時代にエクセルで業務を救ったのは、先進的かつ献身的で優秀だった現場の英雄たちであるという事実だ。
そんな英雄たちの足跡を、後世が「神エクセル」など半ば蔑むような愚を繰り返してはならない。
むしろその情熱と工夫こそが現場を救っていたし、今日の市民開発やDXの礎となっているのである。
この視点を持つとき、市民開発は10年後に「負の遺産」として嘲笑されるのではなく、
組織文化の一部として、進化を続ける共創の仕組みとなり得るのではなかろうか。