#“ブロックチェーンは弱者の盾か強者の鎧か:🧙‍♂️(博士) と🐣(学生) の対話から考える

ブロックチェーンが分かるようでいまいちわからないポイントが多かったのでChatGPTと問答してみた結果を、アレンジ&対話形式のテキストにまとめさせてみた。
うん。これは使える。だいぶ勉強になるわ。

対話:🧙‍♂️(博士) と🐣(学生) 、ブロックチェーンの存在意義をめぐって


🐣(学生)「🧙‍♂️(博士) 、ブロックチェーンって最近よく聞くけど、あれって結局なに?なんか“仮想通貨でひと山当てる呪文”みたいに言われてるけど。」

🧙‍♂️(博士)「呪文ではないな。例えるなら“世界中に配られた回覧板”だ。書かれた内容は誰にも消せないし、修正もできない。」

🐣(学生)「でも🧙‍♂️(博士) 、回覧板って隣のおじさんが落書きしたら終わりじゃん。」

🧙‍♂️(博士)「そこが違う。ブロックチェーンは落書きすら“正史”になる。ある意味、世界一息苦しい回覧板だな。」


弱者を守る?

🐣(学生)「そんな回覧板、普通の人に必要?」

🧙‍♂️(博士)「例えば銀行が預金を勝手に凍結する国や、選挙が不正だらけの国では武器になる。改ざんできない記録が弱い立場の人を守るんだ。」

🐣(学生)「でも現実で『この台帳が公式だ!』って政府が言ったら、結局従わされるんじゃないの?」

🧙‍♂️(博士)「……痛いところを突くな。そう、証拠は証拠でしかなく、それをどう扱うかは現実の権力次第だ。ブロックチェーンは弱者の盾にもなるし、強者の鎧にもなる。」

🐣(学生)「なんか“庶民を守る契約書”が、実際は文字読めない人を騙す紙切れになったのと同じ匂いがする。」

🧙‍♂️(博士)「うむ、その歴史の繰り返しがここにも潜んでいる。」


📌 注記:改ざん不能と弱者保護
ブロックチェーンは「後から強い立場の人に記録を変えられない」点で弱者の味方になるとされる。
一方で、現実社会では「どのチェーンを正とみなすか」を権力が決めるため、むしろ既存の力を補強する道具になるリスクもある。


消せないデータの問題

🐣(学生)「それに🧙‍♂️(博士) 、もしリベンジポルノみたいなものが書き込まれたらどうするの?消せないんでしょ?」

🧙‍♂️(博士)「その通り。オンチェーンに直接入れられたら削除はほぼ不可能だ。だから実際にはIPFSやArweaveに保存して、ブロックチェーンには参照だけを残すんだ。」

🐣(学生)「でも結局データは残るんでしょ?“冷蔵庫の奥に押し込んだ漬物”みたいなもんじゃん。見えなくても匂いは取れない。」

🧙‍♂️(博士)「例えは庶民的だが的確だな。不変性は武器であると同時に呪いなんだ。」


📌 注記:ブロックチェーンのデータ削除問題

  • データを直接ブロックチェーンに保存すると削除できない。
  • 実際には外部ストレージ(IPFSなど)に保存し、チェーンにはハッシュやリンクだけを残す仕組みが多い。
  • ただしデータ自体は残り続けるため「見えなくする」ことしかできない。

パンクの未来

🐣(学生)「しかも、重いデータを避けても取引記録だけでパンパンになるんじゃ?ノートが分厚すぎて持ち歩けない回覧板みたいに。」

🧙‍♂️(博士)「その通り。だから“レイヤー2”や“シャーディング”で処理を分散させている。ただ完璧な解決にはなっていない。」

🐣(学生)「なんか怪しくなってきたなぁ。情報分散させると、ノードが減ったらデータが欠けて、完全性が崩れるんじゃ?」

🧙‍♂️(博士)「だからこそ経済的インセンティブや暗号技術で『データが存在する』ことを保証する仕組みが工夫されている。」


📌 注記:スケーラビリティ問題

  • ブロックチェーンは取引履歴が増え続けるため、フルノードの維持が重荷になる。
  • 解決策として「レイヤー2(オフチェーン処理)」「シャーディング(チェーンの分割処理)」などが研究されている。
  • ただし根本的な解決には至っていない。

存在意義とは?

🐣(学生)「ふーん。でもさ、課題ばっかりじゃん。結局ブロックチェーンって何の役に立つの?」

🧙‍♂️(博士)「現実で役立ってるのは、国際送金、サプライチェーンの改ざん防止、金融の自動化(DeFi)くらいだ。ただし本質は“誰も信用できない状況でも合意を作れる”という実験にある。」

🐣(学生)「でも合意なんて、権力が現実で強制したら意味なくない?むしろ権力が公式に使ったら、強制した合意を書き換えられない台帳で補強することになるんじゃないの?」

🧙‍♂️(博士)「……否定はできない。だからブロックチェーンは弱者の盾にも強者の鎧にもなるといったんだ。」


📌 注記:現実社会との接続
ブロックチェーン上の合意は「技術的に確実」だが、それを現実で効力あるものとするのは社会や制度の合意である。
ゆえに権力が採用すれば補強の道具になり、無視すれば無力化する。


ブロックチェーンは権力に対抗するためのものなのか

🐣(学生)「結局さ、権力だって人々が従うから成立してるんでしょ?ブロックチェーンなんか無くてもみんなで無視すればなくなるんじゃん。」

🧙‍♂️(博士)「理屈ではそうだ。権力は人の合意から生まれる。ブロックチェーンは“人ではなくコードに従う合意”を提案している。ただ人は完全な自由には耐えられない。DAOのような分散組織でも、大口トークン保有者が実質リーダーになってしまう。」

🐣(学生)「つまり“権力ごっこ”はなくならないと。」

🧙‍♂️(博士)「そうだ。だから私は考える。権力を消すことはできないが、それを徹底的に透明化して制御する道具としてブロックチェーンを活かせるかもしれない。」


結び

ブロックチェーンは弱者の盾にもなれば、強者の鎧にもなる。
不変性は正義の証明であると同時に、不自由の温床にもなる。

結局のところ、それは人と権力と自由の関係を映す鏡にすぎないのかもしれない。


技術的補足:ブロックチェーンを支える仕組み

  • コンセンサスアルゴリズム

    • Bitcoin の Proof of Work (PoW) は計算資源による「多数決」で改ざんを防ぐ。
    • Ethereum などで採用される Proof of Stake (PoS) は、資金をステークした参加者による「経済的担保」に基づいて合意を形成する。
    • これらは「誰も完全に信用できない環境で合意を作る」ための根幹技術である。
  • ハッシュ関数と改ざん検出

    • 各ブロックは前のブロックのハッシュを含むため、途中の取引を改ざんすると連鎖的に不整合が起きる。
    • この「チェーン構造」により、データの不可逆性が保証される。
  • 鍵暗号と署名

    • 取引は公開鍵暗号方式で署名され、本人であることが証明される。
    • 秘密鍵を失えば資産アクセスも失うため、「自己責任」の度合いが極めて強い。
  • スケーラビリティとレイヤー2

    • Bitcoin の Lightning Network、Ethereum の Optimistic Rollup / zk-Rollup などはトランザクションをオフチェーンでまとめ、最小限の結果だけをチェーンに書き込む。
    • これにより秒間数百〜数千トランザクションを処理可能にする試みが進んでいる。
  • 分散ストレージの役割

    • IPFS や Arweave は「消せないデータ」をブロックチェーンと連携させる代表例。
    • ハッシュリンクにより、参照先の改ざんが検出できる。