miscs‎ > ‎

システムとはなにか

よく言いますよねシステムって。
なんだかよく使うけど「なにそれ?」って聞かれると困る言葉の一つでした。少なくとも私は。
なんかの概念であって、何か働きを持った一連のもの?見たいな感じなのはなんとなーくわかるんですが、どうも今ひとつしっくり来ませんでした。
 
そんなとき、ある人が割りと納得いく定義というか中身を教えてくれました。

S={V,C,R,M|E}
 
・・・・・・なんのこっちゃ?
まぁくどくど書くとこんな中身です。

S:System
V:Value(システムの存在する価値がある、使命)>定性、定量がある。
C:Components(Vを達成するための機能の要素)
R:Resource(Cを作るための材料)
M:Management(Vを達成するためのCの運用)>コンピュータの発達でCに入りつつある。
/
E:Environment(Sが動作しなければならない環境、システムの制約条件)
 
これらを満たすように考えてゆくと必要なものが見えやすくて、仕事の漏れが無くなる。
こういうのをシステム思考とか言うとか。
まぁ考え方のフレームワークだと思うんですけど「やらなきゃいけないんだけどどうしたらいいか良くわからない仕事」の進め方を考える時にこれに当てはめていくと割りと良い感じに考えが整理できます。
 
Vは要するに仕事の目的と考える事が出来ます。
Cはその目的を達成するのに必要な行動、あるいは行動のセット
MはCを行うためのフォロー(Cと区別が付かなければ無理して分けなくても良い)
そしてRはC,Mを実行するのに必要な、人・物・金。
Eには制約条件が入ります。リスクをここに入れても良いかと。
という具合ですね。
 
こんな感じでそれぞれを思いつくままリスト化、グループ化していくと、、、
Vはきっと基本方針みたいなものに化けるでしょうし、
C,MはブレイクダウンしていけばWBSに成ります。
あとはRである人・物・金をC,Mを実行可能な観点で集めれば、、、あら不思議、なんだかよくわからない仕事だったものが、いつの間にかだいぶ具体化、、、してませんかね?